
こんにちは、一般人投資家の「いっぱん」です。
今回の内容は以下の通りです。
👀はじめに
外食系の株主優待といえば、「コスパが良くてお得!」というイメージがあるかもしれません。中でも、かつて居酒屋チェーンで一世を風靡した「ワタミ(7522)」は、優待利回りが高く、魅力的な銘柄に見えます。
私も、「これはお得そう!」と100株を保有し、株主優待券が届くのを楽しみにしていました。
ところが…、実際に優待券が届いてから、「思ったより使いにくい…」と気づいたんです。
結果として私は、外食では一度も使わず、優待券を返送して商品と交換するという選択をしました。
この記事では、届いてから分かった「使いづらさ」や、「実際に何と交換できたのか」まで、リアルな体験談としてまとめています。
ぜひ、最後までご覧ください。
🎁ワタミの株主優待とは?(2025年9月15日現在)
まずは基本情報を整理しておきます。
株価 | 986円 |
PER | ー 倍 |
PBR | 3.03倍 |
時価総額 | 421億円 |
100株保有時の年間優待利回り | 8.11% |
配当利回り | 未定 |
保有株数 | 優待券(500円券) | 優待額相当 | 年2回 |
---|---|---|---|
100~299株 | 8枚 | 4,000円 | ○ |
300~499株 | 14枚 | 7,000円 | ○ |
500~999株 | 20枚 | 10,000円 | ○ |
1,000株以上 | 30枚 | 15,000円 | ○ |
- 権利確定は年2回(3月末・9月末)
- 全国のワタミグループ店舗で使用可能
数字だけ見れば、優待利回りはかなり高めです。でも、その“お得感”は実際に使ってみようとすると事情が変わってきます。
😭届いてからわかった「使いにくさ」
● 1人、1日1回1枚まで
店舗で食事をしても、1人1枚=500円分しか使えないという制限がついています。
例えば…
- 1人で3,000円分食べても、使えるのは1枚=500円だけ
- 複数人で行っても、各自1枚ずつしか使えない
正直、「こんなの使えないじゃん!」という印象でした。
● ランチでは使えない
しかし、“税込500円以上の会計で使える”ことを知り、「それならランチで使えるじゃん!」と思ったのですが…、優待券はランチタイムには使えないという制限が…。うぅ…😭
● テイクアウトもNG
「分かった分かった、じゃあテイクアウトで使えってことね!」
と思ったら、
テイクアウトやデリバリーも利用不可とのこと。
失礼ながら、「こんな優待が今どきあるのか!?」と思いました。

🎁商品交換という選択
そこで私が選んだのが、優待券を返送して、商品と交換する方法です。
同封されていた申込用紙に記入し、優待券を郵送。
代わりに、干し芋ときく芋茶の「ワタミファーム特産品」が自宅に届きました。
内容はそこそこ満足でしたが、正直、“外食優待”としては期待外れだったな…、というのが本音です。
↓ ちなみに、こちらがその商品です。 ↓

📝結論:ワタミ優待は、事前に“使えるか”をよく考えてから
ワタミの株主優待は、使える人にとってはお得だけど、万人向けではありません。
私のように、届いてから「うーん、これは使えないかも…」と気づく前に、ぜひ事前にチェックしておくことをおすすめします。 ← 当たり前のことですね😂
💖おわりに:「商品交換」があるのは救い
「使えない」と感じたとき、商品交換という選択肢が用意されていたこと自体は良かったと思います。
外食をあまりしない方は、最初から「商品と交換する前提」で保有するのもアリかもしれませんね。
※投資に関するご注意
株主優待の内容や条件は変更される可能性があります。
最新情報は必ず公式IRページなどでご確認ください。投資はご自身の判断と責任で行いましょう。

🍚いっぱんのタダ飯散歩
先日、各企業の株主優待券を使用し、お得に食事をしてきました。
以下、全て同じ日に食べたものです😂
【新太郎】:ユナイテッド&コレクティブ(3557)の株主優待を使用



私が新太郎丼、妻がうま味海鮮丼を食べました。
普通に美味しい海鮮丼!
最後は出汁茶漬けにしてもらえるのですが、そちらも美味しかったですよ〜😊
【HUB】:ハブ(3030)の株主優待を使用




過去、私のブログでも何度かご紹介している銘柄です。
日曜日の夕方に伺ったのですが、店内は混み合っていました。
次回の決算、期待できるかもしれません😂
【WINEHALL GLAMOUR】: DDグループ(3073)の株主優待を使用


いただいたお酒はハイボール🥃
こちらの銘柄はお得感があって良かったのですが、TOBが発表されており、今後上場廃止となります。
【楽蔵】:第一興商(7458)の株主優待を使用





こちらの会社はカラオケの「ビッグエコー」や、多くの飲食店を運営しています。
現在の配当利回りは3.86%と高く、株主優待だけでない魅力があります。私はこの銘柄をガチホしています😊

あら〜、相変わらずお得にやってるわね〜!
⏬《松井証券の口座開設はこちらから》⏬
《松井証券がおすすめの理由はこちらの記事をご覧ください(過去ブログ)》
コメント